2025年度 第3回 「茶の湯勉強会」大会のお知らせ 開催:文教大学
第3回茶の湯勉強会・大会
日程:令和7年8月23日10:00
場所:埼玉県越谷市 文教大学8号館4階8401教室
東武スカイツリー線北越谷駅下車、徒歩10分 ☎048-974-8811(内線2524)
日 程
10:00~10:50 島崎綾子「『祇園社家記録』にみる茶の記録」
11:00~11:50 砂澤祐子「「白天目」研究の現況について」
12:00~13:00 昼食
13:00~13:50 石井智恵美「『本光国師日記』に見る家光の茶の湯」
14:00~14:50 木塚久仁子「小堀十左衛門政孝―遠州四男の足跡」
15:00~15:50 中村修也「「紀州藩家老三浦為時御用日記」に見る茶の湯」
16:00~16:30 後片付け
17:30~19:30 懇親会
発表は30分、質疑応答は20分を目安に。
参加費 1,000円(御弁当代含む)
懇親会費 5,000円(予定)→ 受付の際に御参加の希望をお教えください。
待合室は8407教室の中村研究室
レジュメは8月21日(木)までに中村宛(nasws@outlook.jp)にメールに添付の形でお送りください。
昼食はご持参ください。
越谷駅改札口周辺にて購入可能です。
また、大学正門前の橋の手前にコンビニエンスストアもあります。
***********************************************
第2回茶の湯勉強会・大会
日時:令和6年8月24日(土)10:00
会場:文教大学(埼玉県越谷市)8号館4階8401教室
<<スケジュール >>
10:00~10:10 開会の挨拶
10:10~10:40 砂澤祐子「史料紹介『有馬茶会記』」
10:40~11:00 質疑応答
11:00~11:30 島崎綾子「『看聞日記』にみえる回茶について」
11:30~11:50 質疑応答
11:50~13:00 昼食休憩
13:00~13:30 石井智恵美「史料『宗長扣書』について」
13:30~13:50 質疑応答
13:50~14:20 上田真紀「嘆願書にみられる神屋家の献上行為
―「面影」の葉茶壺を中心に―」
14:20~14:40 質疑応答
14:40~15:00 休憩
15:00~15:30 中村修也「『上井覚兼日記』に見る茶の湯」
15:30~15:50 質疑応答
15:50~16:00 閉会の挨拶
16:00~16:30 閉室
16:30~17:00 移動
17:00~19:00 懇親会
大会参加費は1,000円です。
懇親会参加費は5,000円です。
受付の際に御参加の希望をお教えください。
(懇親会への参加ご希望はあらかじめ事務局までお知らせ頂けると助かります)
茶の湯勉強会は毎月1回ZOOMで行っています。
年間会費は2,000円です。年1回『茶の湯文化研究』を発行しています。
昼食はご持参ください。
越谷駅改札口周辺にて購入可能です。
また、大学正門前の橋の手前にコンビニエンスストアもあります。
12:00~13:30 休憩
13:30 上田真紀 「肥前名護屋城での秀吉茶会(仮)」
14:00 石井智恵美(文教大学) 「藤堂高虎の茶の湯ー高麗茶碗割高台の所持についてー」
14:30 和田千草 「『和室楽』村松秀一、服部岑生編 茶室の中の畳に関する紹介(研究ノート)」
15:00 中村修也(文教大学) 「『舜旧記』にみる梵舜の茶」
15:30 閉会の挨拶
コメント
コメントを投稿